Install Steam
login
|
language
简体中文 (Simplified Chinese)
繁體中文 (Traditional Chinese)
日本語 (Japanese)
한국어 (Korean)
ไทย (Thai)
Български (Bulgarian)
Čeština (Czech)
Dansk (Danish)
Deutsch (German)
Español - España (Spanish - Spain)
Español - Latinoamérica (Spanish - Latin America)
Ελληνικά (Greek)
Français (French)
Italiano (Italian)
Bahasa Indonesia (Indonesian)
Magyar (Hungarian)
Nederlands (Dutch)
Norsk (Norwegian)
Polski (Polish)
Português (Portuguese - Portugal)
Português - Brasil (Portuguese - Brazil)
Română (Romanian)
Русский (Russian)
Suomi (Finnish)
Svenska (Swedish)
Türkçe (Turkish)
Tiếng Việt (Vietnamese)
Українська (Ukrainian)
Report a translation problem
織田家の軍団長時に三木城を落としたときのみイベントがありますが、
別所視点や織田家の軍団長以外時に
「三木の干殺し」イベントが発生するようにしました。
当事者外時でも別所旧臣はそれぞれ史実で辿った道へすすみます。
効果としては「大武辺者」が近いですよね。
ちなみにバニラでは使用者はいませんが、
当Modでは前田慶次と水野勝成が所有しています。
野戦中はイベコンでいじることは出来ませんからね。
いじれるなら個人的には野戦AIをめっちゃ改良したいw
「加護」と「渡河睨み合い」の問題に関しては、
イベコン出来きる範囲ですが調整しています。
合戦前でしたか。
イメージとしては三国志や決戦みたいに戦争中に一騎打ちや単騎駆けの感じです。
コマンド入れるのは難しいと思われますが、特定の攻撃カードやコマンド突撃、近接攻撃を行うと確率で発生するみたいイメージです。
まったくプログラミングできませんが、イメージで語ってすみません。
できるとすごく楽しそうだと思いまして。
史実ではお互いに伊予国を拝領したあとからですが・・・。
ちなみに後に和解。
・柳生宗矩はバニラでは筒井家所属スタートですが、
松永親子が生存している時は、松永家スタート。
それ以外は豊臣秀次所属スタートにしました。
父の柳生宗厳が秀長大和時に所領を没収され困窮していたのを
秀次が支援していた説。で、徳川秀忠元服時に秀忠配下になります。
1598年シナリオも同様に変更。
米沢城は直江兼続、須賀川城は本庄繁長は実装済み。
仮想として上杉景虎と和解していた場合は、上杉景虎は小高城主。
史実城主任命思考を組み込んでいると
自然と国境の要所には城主が配置されるのが面白い。
関東移封時の徳川家とかも。
・松井友閑の追放を追加。
義輝の幕臣から大寧寺の変で義輝死去後、織田家へ。
で、そのまま豊臣家へと長く活躍しているのでいつの間にか出生している。
そんな有閑も信長に追放された林秀貞や安藤守就と同様に
秀吉から追放されます・・・。
こんにちは。
合戦前の一騎打ちは既に実装済みです。
コマンドバトル形式ですが、武力が高く気性が激しい武将がいると発生します。
罵声や止血、剛力などのカードを持ってると使用できます。
勝つと自軍の士気が上がり敵軍の士気は下がって、
相手武将は負傷(病気になって野戦時では能力が下がる)します。
また主人公の軍団には参加してなくても身分が低い配下武将は、
主人公部隊に加わっている扱いなので、
戦場で活躍している姿を見ることがあるかも知れません。
あと合戦敗北時には落ち武者狩りなどがあるので、
鬼小島のような武力特化の武将を同行者として連れていると
落ち武者狩りや襲撃イベント時の良い護衛として活躍してくれるでしょう。
私見ですが、合戦上一騎打ちの導入はお考えですか?
強制発生のもので、負けたら兵数が減るみたい形で
そうすれば武力高くて統率が低い武将も生き道が出てくるではないかと。
例:
確立を決めて近接戦を行ったときに個人戦が発生する、これも対武将対雑兵どちらでもありえて
負けたほうは捕まるや殺されるではなく、士気と兵数がある程度下がるみたいな
仕様上可能だったりします?
山中鹿介や前田慶次、鬼小島のような剛の者が生きてくるかと思います。
発生時期が遅いと四天王メンバーが病死していることがあるので、
全員揃ってなくても発生するように。
・「鳥取城の戦い」を秀吉や経家でも発生するように色々とイベント調整。
吉川経家プレイで山名家を滅ぼすと鳥取城主に任命されます。
ただ秀吉に鳥取城を包囲されないように
攻勢防御を取らないと厳しいかもしれません。
・宮部継潤を山陰方面軍に。
山名家を滅ぼして、出石・鳥取を制圧すると国主に任命されます。
専用の戦略思考も追加。
いくつか気になった点を調整。
秀満が光秀死後、明智軍団を引き継ぎ坂本城主に。
勝家は勝豊に家督を譲るのですが、勝豊の方が先に死亡しやすいので、
また勝家が引き継ぎます。
信忠死後、信孝が家督を次ぐので、
信孝と信雄の織田家分裂にするか悩んだのですが、
秀信を元服させて織田家の家督を継承させるように。
「股肱の臣」に関しては導入を検討したこともあったのですが、
他の配下武将イベントとの兼ね合いと「股肱の臣」のイベント合戦が
ネックだったので導入は見送っています。
「燕の城」「怨敵」は自分が目指している物と
方向性がちょっと違うので導入していません。
まあ、イベント数上限とフラグ数上限が既にイッパイイッパイで
試行錯誤して、なんとか圧縮してイベント枠を開けている状態なので、
これ以上の大型は組み込むのが難しいといったのもありますが・・・。