CRIMESIGHT

CRIMESIGHT

Not enough ratings
4AIモードにおける探偵陣営の連携方法
By KuroGoldFish
2022年6月21日のVer.1.5.0より、
これまでの2vs2モードを置き換える形で、
新たな2vs2である「4AIモード」が登場しました。

ここでは4AIモードにおける、Sherlock陣営の連携の取り方を紹介します。

なお当ガイドではボイスチャット(VC)なし前提で記載しておりますが、
このガイド内容にVCを付け加えてプレイしても楽しめると思います。
是非、VCを活用して自身の役職をアピールをしてみてください。
   
Award
Favorite
Favorited
Unfavorite
従来のモードとの違い
従来の2vs2モードは、
Sherlock2人 vs Moriarty1人とIrene1人
Pawnの制御権はプレイヤー3人がそれぞれ2体ずつ、Ireneのみ1体
というルールでした。
しかしこのルールではSherlock陣営が、誰が味方プレイヤーであるか判別するのが難しく、
更に全体的なパワーバランスもMoriarty陣営に偏っておりました。

今回、それを置き換える形で新たに登場した4AIモードでは、
Sherlock陣営がSherlockとWatsonという異なる役職に分かれたことで、
その能力の違いから自身がSherlock、あるいはWatsonであることをアピールしやすくなり、
Sherlock陣営は相方となる味方プレイヤーを特定しやすくなりました。
ただしこれには、ちゃんと自身がSherlock陣営であることをアピールし、
同時に相方の陣営アピールに気付くことが大事です。


他には3vs1(Sherlock3, Moriarty1)などをプレイされた方は、
正直に宣言するとMoriartyに制御衝突を回避されてしまい、
情報を増やすことができないと考える人もいるかもしれません。
しかし4AIモードでは、このガイドで紹介する方法でMoriarty陣営の炙り出しに成功すれば、
Moriarty陣営をミュートすることで、Moriarty陣営に宣言を見せずに安全に味方と連携を取ることができるようになります。
ミュートとは
ミュートとは、そのプレイヤーとのPING送受信を遮断する機能です。
Sherlock陣営の場合、Moriarty陣営の2人をミュートすることで、安全に味方と連携を取ることができます。

Moriarty陣営2人を特定しミュートするまでは、
すべてを正直に宣言するとMoriartyの思うつぼになります。
逆に2人を特定しミュートした後は、積極的に正直に宣言し味方と連携を取ると良いです。

なおミュートで遮断できるのは、PINGのみです。
スタンプは遮断できず、ミュート相手からも常に丸見えになります。
各役職の目的
4AIモードでは、4人のプレイヤーにそれぞれ異なる役職が与えられます。
  • Sherlock(シャーロック)
    犯行を防ぎ、キラーの特定を目指す
  • Watson(ワトソン)
    Sherlockのサポート
  • Moriarty(モリアーティ)
    キラーによるターゲットの殺害を目指す
  • Irene(アイリーン)
    Moriartyのサポート
基本的にメインはSherlockとMoriartyの2人で、
WatsonとIreneは主人をサポートする形となります。
ここから本題
Sherlockだとアピールするには


Sherlockは4人の中で唯一、Pawn3体への制御権を持っています。
自身がSherlockだとアピールする方法は簡単です。
2体または3体のPawnに対して制御宣言を行いましょう。
2体だけ宣言して1体は伏せてもSherlockアピールとして機能しますが、その場合はPawnが動き出したら即座に3体目とその行き先を宣言しないと真目が下がります。

ゲームシステム上の制約から制御宣言は同時に1体にしか出せませんが、
連続で複数体のPawnに順番に「制御します(I'll command)」を宣言することで、
相方Watsonに対して「自身が3体のPawnを操れるSherlockである。」というアピールを行うことができます。
なおコマンドフェイズ開始前のセリフウィンドウ表示中に宣言するのもいいですが、
ログがセリフで流れてしまう都合上、コマンドフェイズ開始後に再度宣言しなおすと親切です。
Watsonだとアピールするには


Watsonは固有能力として「食料を検知できる」ため、これをアピールします。

その方法は簡単です。
検知した食料に対して、
pingやスタンプでアピールしましょう。
自身がWatsonであることを相方にアピールできるだけでなく、
情報量でMoriartyに劣るSherlockに対して、その情報量をカバーしてあげることができるため、
一石二鳥とも言えます。

その際に使用するping/スタンプですが、
現状では食料を示すのに的確なpingがゲーム内に用意されていないため、
「集合(Gather up!)」が食料を意味するpingとして使われるのが主流となっています。
稀に「探索します(Searching.)」を食料の意味で使われる方もいますが、食料の位置を伝えているのかPawnの移動先を伝えているのか曖昧になることがあるため、集合を使った方がいいでしょう。

またpingとスタンプの違いとして、スタンプを利用する場合はミュート相手にもそれが届いてしまう事にも気を付けましょう。

Pawnの制御は1体しかできないので、Pawn1体にだけ制御宣言を行いましょう。
宣言を伏せる場合でも、Pawnが動き出したら即座に宣言を公表しましょう。

なおSherlockと制御を被せることは、最終ターンを除き基本的にやめましょう。
宣言をせずにSherlockの制御を奪ってしまった場合、
Sherlock視点で真ターゲットが「Ireneに動かされた非ターゲット確定のPawn」になってしまう恐れがあります。
Watsonの固有能力
Moriarty以外の3役職は、
ゲーム開始時にそれぞれの画面でランダムに2ヶ所の食料が
緑色の光点として表示されています。
(Moriartyは、全部の食料が緑の光点、全部の凶器が赤の光点で見えています。)

Watsonはそれに加え、以下のタイミングで固有能力が発動し、
未判明の光点から食料を1つ検知し、その光点が緑の光点に変化します。
なお固有能力の発動が見えるのはWatson本人だけです。

発動タイミング
  • 1ターン目の開始時。
    これにより、1ターン目開始後は緑の光点が合計3個になります。
  • Watson視点で緑の光点となっている箇所を1ヵ所以上、
    誰かが探索した後、次のターン開始時。
    探索時に所持数オーバーで食料が床に落ちてしまった場合でも能力が発動します。

ここでいう「ターン開始時」というのは、ターン開始前の全員の画面のセリフの表示が終わり、
画面右上の制限時間が減少し始めた瞬間です。

なお緑の光点を1ターンに2ヶ所以上探索した場合でも、
次ターンに新たに検知する緑の光点は1ヵ所だけです。
そのため緑の光点は1ターンに1ヵ所だけ回収すると効率がいいと考える方もいますが、
一方で早めに食料を回収し、犯行阻止や推理に向けた動きに専念したいという考え方もあります。
この辺りの作戦は、人によって考えが様々なようです。
Moriarty陣営はどう対抗したらいい?


Sherlock陣営がお互いに自身の役職を積極的にアピールすると、
1ターン目で即座にMoriarty陣営であることがバレてしまいます。
しかしMoairtyには3体も制御できるような能力はないですし、
Sherlock陣営と制御衝突してしまうと全体通知が鳴ってしまい、自身が不利となってしまいます。

最後まで自身がMoriarty陣営であることを隠しきることは難しいと思いますが、
それでもWatsonのフリをして食料アピールを演じたり、
Sherlockのフリをしてデタラメに3体制御の宣言を出したりすれば、
序盤の数ターンは役職バレせずに持ちこたえることができる可能性はあります。

数ターンでも稼げれば上々だという思いで、Sherlock陣営を演じてみましょう。
それに、このゲームの目的は「6人のPawnのうち誰がキラーであるか」ですので、
役職が例え1ターン目に即バレしてしまっても、まだ大丈夫です。
立ち回り次第では最後まで騙し通す事もできるかもしれません。
リザルト画面でSherlock陣営にPawnの推理以前の段階から間違えていたことを気付かせ、
驚かせることもできるでしょう。
Ireneの能力について
Ireneは、Sherlock陣営と制御が衝突しても、Sherlock陣営同士の制御衝突と同じ扱いにできるという特徴があります。
・・・が、これはMoriarty陣営にとってデメリットにもなりえる能力でもあります。

以前の旧2vs2では、この能力を活かし、
Sherlock陣営にキラーが怪しまれないようIreneがキラーを動かすという展開がよく見られました。

しかし現在の4AIモードにおいては、Sherlock陣営が連携を取りやすくなったことで、
Sherlock陣営同士の制御衝突はほぼ起こらなくなり、
Pawnが制御通りに動かなかった場合、
Ireneとの制御衝突であると断定できる状況が多くなりました


そしてSherlock陣営にIreneの制御であることが断定された際に何が問題かというと、
Ireneはターゲットを動かせないため、
Sherlock陣営にのみ、そのPawnが「ターゲットではない」ことが明らかとなってしまいます。
しかも、Moriarty陣営からはSherlockとIreneの制御衝突が起きた事が分からず、
「ターゲットではない」ことが明らかになったことを知ることができない
のです。

宣言に関しても、大体1ターン目~3ターン目の頃にはSherlock陣営同士が味方を特定し、
それ以外のプレイヤーをミュートするケースが増えたため、
Moriarty陣営が宣言を参考に制御衝突を把握するといったことにも期待できません。

これらのことから、Ireneの能力は、
Moriartyに知られないようにSherlockに情報を与える能力
になりかねない要素を持った能力にもなっています。

Sherlockに不用意に情報を与えないよう注意しつつ、
Moriarty陣営に有利になるようにPawnを動かして、Moriartyを勝利に導きましょう。
まとめ(何すればいいか簡潔に説明すると)
  • Sherlock陣営は、自身の役職をアピールしよう。
  • Sherlock陣営は、誰が相方なのか探し当てよう。
  • Watsonは、食料の場所をSherlockに教えてあげよう。
    Sherlockへの情報提供と自身のWatsonアピールになります。
  • SherlockとWatsonが相方が誰かをお互いに確定できてると、Ireneによる制御乗っ取りはSherlock視点からモロバレになるから気を付けよう。
    「このPawnはIreneが動かしたから非ターゲット確定」という情報をSherlock陣営のみが得ることになります。
最後に
最後となりますが、
基本ルールのうち案外忘れられやすい大事なところのおさらいも書いておきます。

  • Moriarty陣営は、ターゲットのみ動かせない。
  • Moriartyは、疲労したPawnをいつでも3マス動かせる。
  • Moriartyは、毎ターン必ずPawnを2体制御しなければならない。
    Moriartyが時間切れ等で制御を決定しなかった場合は、BOTがプレイヤーの操作を代行する。
    Ireneにはこのような制限はなく、制御せずにターンを終えることも可能。
  • 殺害にはキラーとターゲットが同じマスにいる必要がある。
    よって最終ターンでは、Sherlock陣営はターゲットをキラーの行動範囲外に移動させることを優先する。
    キラーの行動範囲外へ逃げきれない場合のみ、目撃者を集めることによる殺害阻止を目指す。
    結構忘れられやすいですが、ターゲットを動かせるのはSherlock陣営だけです。
    最終ターンは逃げれるなら逃げ切り優先で過ごしましょう。
  • MoriartyとIreneはお互いを知っている。
  • Ireneもキラーとターゲットを知っている。
  • Moriarty以外が最初に見えている緑の光点2ヶ所は、プレイヤーによりその位置が異なる。
    なお、プレイヤー同士で位置が重複する場合もある。
  • Sherlock陣営とMoriartyが同一のPawnを制御した際、その制御内容が完全に同一だと衝突検知にならない。
  • 配電盤はMoriarty陣営が発見した場合にのみ、
    更に次のターン以降にMoriartyが配電盤にもう1度アクセスすることで停電を起こせる。
    発見するのはMoriartyとIreneのどちらでもよいが、停電はMoriartyにしか起こせない。
  • 停電中は、目撃者は同じマス目にいれば機能する。
  • 瀕死は同じマス目であっても目撃者としては一切機能しない。
  • キラー特定直後に発生する「最終ターン」開始前は、あらゆる「残りターン数」が進まない。
    夜にキラー特定となった場合は1日終了時の「食事の時間」も発生せず、腹が減ることもない。
    Moriartyが「救助まで残り1ターン」の時に襲撃を仕掛けるなどしてキラー特定になると、
    ゲームが1ターン引き伸ばされることになる。
  • 最終投票は多数決ではない。Sherlock陣営は個別に勝敗判定を行う。
    Sherlock陣営は、キラーに投票した人のみが票数に関係なく勝利となる。
    Moriarty陣営は、Sherlock陣営の誰か1人にでもキラーに投票されたら負け。
    Moriarty陣営がキラーに投票するのは勝敗判定に影響しない。

より細かいことは、公式のマニュアルをご覧いただくか、
あるいは筆者が書いている別のsteamガイドをご確認ください。

公式マニュアル
https://www.konami.com/games/crimesight/manual/jp/ja/top

ゲームルール補足(steamガイド)
https://cs2bus.com/sharedfiles/filedetails/?id=2819601862