.hack//G.U. Last Recode

.hack//G.U. Last Recode

Not enough ratings
全実績解除に向けて
By k_kou
全実績解除する際、情報が.hackだけにフラグメントの如く散らばっていたので、実績解除するために何が必要かを実際にプレイした際に書いたメモをまとめたものです。
   
Award
Favorite
Favorited
Unfavorite
◆◆はじめに◆◆

このガイドは全実績解除するために各Volで何をしておけばいいのかをまとめたものです。
実績全取得がガイド目的なため、八百由旬ノ書のコンプリートは考慮していません(アイテムは9割ほど埋めれば九段に到達する)。
また実績解除の条件自体はSteamの実績項目か各攻略サイトからお願いします。

参考にしたサイト

◆◆全てのVol共通事項◆◆
全実績解除を主目的とする場合、Vol.1から始めてVol.3に順次引き継ぐだけでVol.3時点で取り返しのつかない要素を全て取りこぼしても全ての実績を解除は可能
ただ言い換えると限定要素を取りこぼした数だけVol.3(のアイテム図鑑9割埋め)が大変になる。

錬成はほぼ戦力に影響しないものの、100回実績があるのでそのためだけにやれる時にやっておく。

リリース時はクラウドセーブ対応だったものの、2025年5月時点だとクラウドセーブ非対応になっている(そのせいかたまに同期エラーが起きる)
おそらくセーブデータがPCの固有データに紐づいており、一定の手順を踏まないと他人または新しいPCのセーブデータを読めない(=新規PCでクラウドのセーブデータを読めない事故が起きる)からだと思われる


■レベル補正
レベル補正がとにかく強く働くゲームなので、詰まったらレベル上げ。
幸いLast Recordのリマスター時に経験値周りは大幅に改善されており、レベル自体はぽんぽん上がるようになっている。レベル上げは適正+5あたりのエリア行けばすぐ上がっていく。
ただしエリアレベルが高すぎるとレベル補正でこちらが即死するのでほどほどに。


■アバター戦
アバター戦でブレイクしてスラッシュ可能になったら、まずぶつかるまでダッシュで接敵推奨。
とにかくスラッシュの範囲が狭く、眼の前に居ても空振ったりする。
アバター戦でも適正レベル+2になるとレベル補正が掛かり、スケィスが大きく強化される。


■アイテムの取得

Vol.1とVol.2限定アイテムを取れる範囲で取っておくと四(刺)劉の書が埋めやすくなり、Vol.3でギルドランク9達成がしやすくなる。
ただ八百由旬ノ書は最終的に約9割埋めれば良いので、頑張って各Volで全取得する必要はない。
上記画像はVol.1とVol.2で「メカ・グランティの迷走」を20回、他の限定要素はアビスクエストとドッペルゲンガーのみやった状態でVol.3で達成した時の状況。
痛みの森の50層以降などには行ってないので結構余裕があります。

■キャンペーンクエスト
キャンペーンクエストの実績はいずれかのVolで1回コンプすれば実績達成となる。

▼「メカ・グランティの迷走」
Vol.3のみコンプリートが30回に緩和されるので実績達成ならVol.3が一番楽。
限定報酬は各Volで貰える蒸気装備シリーズ、各Volにつき5個の限定アイテムがある。

取れる限定装備の数が多く、八百由旬ノ書のアイテム収集に顕著に影響するのはこれ
ここを各Volでどれだけ取ったかでVol.3であちこち走り回る回数が減るといっても過言ではない。
最後は特殊演出入るのでカウントしなくてもわかる。

▼「幸運データ収集計画」(ラッキーアニマル)
Vol.2以降で探知機が貰える。
限定報酬は各Volで全種類蹴ると貰える装備

【{(パーティーメンバーの平均レベル)-1}×(エリアレベル)】(小数点切り捨て)
で1の位の0~9の数字で何が出るか決まる
1の位
フィールド
ダンジョン
0
きんさんこ
おうりゅう
1
きんう
とうてつ
2
はっしば
みがしら
3
おさきぎつね
ぬえ
4
いっぽんきば
とうこう
5
みずち
てんぐ
6
おおかみ
ばく
7
びょうき
やみやぎ
8
つつが
きりん
9
ぎょくと
くだん
例:{(平均レベル150)-1}×エリアレベル108なら16092で2となり、フィールドでははっしば、ダンジョンではみがしらがいる。

パーティの平均レベルによっては計算の関係上1の位が偶数にしかならないなど絶対に出現しない組み合わせも存在するので注意。
パーティ全員がLv50、Lv100、Lv150なら全アニマルを指定できる。
(必ず左辺の下一桁が9となり、9 x エリアレベル下一桁0~9で全てのラッキーアニマルを網羅できるため)

▼「チムズ・キッカー」
意識しなくても自然達成可能。

▼「ビックマンのモデル」
チラシ探知機が貰えるVol.2以降が達成しやすく、Vol.3だと人数が増えてしまうのでVol.2での達成を推奨。
ケストレル拠点の【Δ嘲笑う 必衰の 帝国】にしかいないプレイヤーがいる、月の樹拠点限定プレイヤーはいない。
人族男と女はマク・アヌ、ドル・ドナ、ルミナ・クロス、ケストレルでコンプ可

見逃しやすいのはフィールドに出現するプレイヤー。獣人の半分弱は癒やし隊所属でフィールドにしかいない。
フィールドのプレイヤーは2度話しかけると立ち去る。3人いる場合だと同じプレイヤーに2度話しかけると3人共去ってしまうので3人順番に話しかけよう。

エリア選択時に青い人のマークがそのフィールドにいる総プレイヤー数、赤がその中で会話済みのプレイヤー数。
この数はエリアワード選択時に左右にカーソルを移動するだけで変化する
エリアの人数は選ぶ度に変化するので、会話したことないキャラがいる時だけ入れば良い

▼「賞金首を追え」
どのVolでもPKを50人討伐する必要があるが、ハセヲのXthフォームが対人で有利すぎるのでVol.3で達成するのが楽。
限定報酬は各VolでカオティックPK全滅で貰える装備。
これ目当ての周回は「メカ・グランティの迷走」と「幸運データ収集計画」を達成してからでも遅くはない(特にラッキーアニマルのデータ収集であちこち走り回るので、PKエリアにも遭遇しやすい)

▼「ハイウェイ・マスター」
ネットスラムでパーツが買えるVol.3が圧倒的に楽。
限定報酬は各Volでのレース回数コンプで貰えるバイクパーツ。

覚えるべき操作は
アクセル+ブレーキ押しっぱなし→ブレーキを離すとロケットスタート
走ってる最中に↓でUターン
の2つ。

■主なエリアワード
周回系全般に共通する話だが、まずはモンスターやアイテムを埋めてからの方が周回を無駄にせずに済む。

Δ春誘う 呪いの 狂戦士
Vol.1で周回したい人向け。
メカグランティ、ラッキーアニマル、バトルエリアが1つの島にあるので周回に便利。
1stワード「春誘う」のワードはLv38エリア( Δ雲数ゆ 復讐の 双翼 など)のクリアランクB以上で報酬で入手できる。

Σ耽美なる 縁結びの 狂戦士
開始地点にバトル、ラッキーアニマル、メカグランディ、チートコード、トラップボックス2個と色々集めやすい。

Σ従順なる 暁の 焼肉定食
目の前にゴッドチムチムがいる。

■実績の特筆すべき備考
▼「エリアの練達者」
クリア評価A以上を50回。Vol.1からの通算なので普段から意識してると割と達成しやすい。
他のが全部終わってまだ取得できていなければ、アビスクエストの【Δ心なき 原始の 巡礼】がオブジェクト壊してチム蹴るだけでA以上が取れる。

▼「覚醒めし真の力」
覚醒回数が200回。Vol.2以降武獣覚醒と魔導覚醒がゲージ半分で発動できるようになるのでそれで稼ぐ。
敵を倒す直前に使うとゲージがそこで止まって効率が良い。全ゲージ使う神威覚醒や憑神覚醒は200回稼ぐ時は非推奨。

▼「闘志溢れる戦友」
アリーナ200戦。ストーリー中のもカウントされるが戦う回数はそう多くないので、とにかく数をこなすことになる。
格下は速攻撃破、互角戦だけ適宜反撃入れて反撃回数200回の実績も同時に目指すと良い。

▼「レベル限界到達」
ハセヲのLv150。Vol.3およびVol.4でチートモードを使用しない事が条件であり、
Vol.1でチートモードを使用して引き継いでも問題ない。

▼「ギルドランク9達成」
ギルドランクだけならVol.3だけでも達成可能なようだが、
条件にVol.1から引き継ぎながらプレイとあるのでVol.1からやる必要がある。
◆◆Vol.1◆◆
  • チートモードは前Volから引き継ぎ不可(次へ引き継ぎは可)だが、Vol.1ではデメリットが一切ないのでこれで始めると楽
  • 限定アイテム全取得に固執する必要はない、けれども取った数だけ後々楽になる
  • このVolでのやりこみは八百由旬ノ書を完璧に埋めたい人向け

■ Vol.1でやること
▼ クエスト全般
特に限定アイテムに関わらないものも多いが、クリアするだけでそのレベル帯のアイテムとか装備とか拾えるので図鑑埋めの一助になる。

▼ Vol.1限定アイテム
取れる範囲で取っておく。
アビスクエスト攻略、ドッペルゲンガー撃破、メカ・グランティ救助、ラッキーアニマル全種蹴る、カオティックPK全滅報酬が該当する。

▼ アビスクエスト
各Vol限定の特殊クエスト。掲示板とクエストを往復する必要あり。
隠しボスがいるので倒しておく。

▼ ドッペルゲンガー
どのエリアでもいいのでフィールドで5分以上いると出てくる(ダンジョンは出てこない)。倒すとVol.1限定のアイテム入手、Vol.2とVol.3の装備入手に必要。

▼ 各キャンペーンクエスト
殆どVol.2以降で緩和されるのでこのVolでやりこむ必要はない。
キャンペーンクエストの進捗はVol単位でリセットされる、報酬が貰える直前なら貰ってから次のVolに行ったほうが良い。
ただメカ・グランティ救助はやればやるだけVol.3が楽になる
◆◆Vol.2◆◆
  • このVolから前Volを引き継いでプレイする
  • メインストーリーのPK達は賞金首のカウントには含まれない
  • ストーリー途中で神威覚醒が解禁され自動でセットされるが使わない。このVolから武獣覚醒と魔導覚醒がゲージ半分でも発動できるようになっているため覚醒発動回数実績のためにこっち推奨
  • 実績に関わらないがサルバドル愛原の壁紙がこのVol限定

■ Vol.2でやること
▼ クエスト全般
理由はVol.1同様そのレベル帯の図鑑埋めの一助になる。

▼ Vol.2限定アイテム
アビスクエスト攻略、ドッペルゲンガー2回撃破、メカ・グランティ救助、ラッキーアニマル全種蹴る、カオティックPK全滅、ハイウェイ・マスター、ロストウェポンの扇子以外の獲得が該当する。

ロストウェポンはVol.3開始時に扇子以外自動取得となるが、それ関係のモンスターが埋まらなくなるのでここで達成しておいたほうが無難。

▼ アビスクエスト
Vol.1と同様に掲示板とクエストを往復するやつ、「ザワン・シン再び」までクリアすればOK。

▼ ドッペルゲンガー
ハセヲLv100推奨(ドッペルゲンガーはハセヲのレベル+8を参照するので上限で同レベルになる)。

本編クリア後にもらえる3rdワード「月影」を含むエリアに最初から確定でいる。報酬の都合で2回倒す必要がある点に注意。
1回目はVol.3用アイテム、大剣、双剣(Vol.1でドッペルゲンガーを倒してる場合のみ)
2回目はVol.3用アイテム、大鎌が手に入る

▼ 「ビックマンのモデル」(チラシ配り)の達成
Vol.3だと更に渡す人数が増えるためこのVolで達成するのを推奨。

▼Crimson VS
Vol.3にならないと実績全部埋められないので解禁されたら開始だけしておく。
2番目のデッキのシラバスをハセヲに変えるだけで割と勝てる、1番目のデッキは敗北チュートリアル用だから凄い弱い。
【No72 PKネットワーク、No61 インビジブル、No60 エースオブハート、No20 麗のエンデュランス】デッキが強いので、揃い次第それでいい。
エリア宝箱限定のカードはVol.3では対戦で落ちるようになるので取りに行かなくても良い。
◆◆Vol.3◆◆
  • 実績に関わらないが朔の「念押しとくわ」から始まる期間限定のメールを短い期間内に正しく返信しないと朔が永久退場する。ただ返信の選択肢は片方がVol.1のハセヲ返ってきた?レベルで人の心が無さ過ぎるのでまず間違えないと思われる
  • Crimson VSがVol.3開始時点ではVSデッキを登録していないことになっているので再登録する。エキシビションは勝つまで挑戦すればそのうち勝てる
  • 痛みの森は実績に関わらないが、フェイズボーナスで取れる限定アイテムが多く、四(刺)劉ノ書が埋まってない場合は潜るのも選択肢

■ Vol.3でやるべきこと
▼ Vol.4限定(Vol.4クリア、パロディモード全閲覧)以外の実績全取得
Vol.4はおまけモードに近く大幅に行動を制限されるため、Vol.4限定実績以外は全部Vol.3で取得する必要がある。

▼ ドッペルゲンガーの撃破
このVolのドッペルは最初HPダメージをSP消費に変換しているため、しばらくダメージ0表記が続く。痛みの森の一部ボスもこれを使ってくる。
ドッペルの回復>こちらのダメージなら武獣覚醒後の通常連打で押し切る。

Xthフォーム後撃破で双銃が手に入るので、Xthフォーム後に挑むと無駄がない。
1度撃破で2回目用の素材(と双銃)、2度撃破で防具。

■ Vol.4への引き継ぎについて
  • チートコード錬成が不可能になるのでチートコードは使い切って良い
  • ウィルスコアは全て消失するのでステータスアップアイテムへ交換して良い。
  • ロストウェポンの強化はしなくてもVol.4開始時に全てレベル5になっている
  • 引き継ぎ時に倉庫内のアイテム・装備の91種類目以降が全て消失するバグがある。とはいえVol.4でやり込むような事はないと思うのであまり気にしなくて良い
■ 八百由旬ノ書埋めについて
・ 壱(市)劉ノ書(戦闘)
不意打ち、覚醒、ダブルトリガー(3P)>レンゲキ(2P)>戦闘勝利(1P)

最も稼ぎづらくまず最後まで残る。不意打ちとダブルトリガーで稼げる時に稼いでいく。
とにかく演出が短いスキル→ダブルトリガーを繰り返す。

最後にこれだけ残った状態なら、DG-Y持って閻魔大車輪持ち(オルカやバルムンクなど)を二人連れてドッペルゲンガー狩りに行くのがおそらく一番早い。
参考にエンカウントから覚醒ゲージが最大まで溜まるまでダブルトリガーを繰り返してから武獣覚醒で即とどめを刺すと100Pくらい。覚醒しない限りはずっと殴っていられるので好きなだけ稼ぐ。

・ 弐(荷)劉ノ書(パーティ)
プレゼントが100GPで1Pなので、終盤溜まる装備をどんどん送るだけで達成できる。
仲間トレード50回実績も忘れずに。

・ 参(山)劉ノ書(宝箱)
獣神殿宝箱(30P)>トラップボックス(20P)>宝箱(3P)>オブジェクト(2P)

トラップボックスは解錠に失敗してもカウントされる。

・ 四(刺)劉ノ書(アイテム)
防具、装飾(18P)>武器(12P)>消費アイテム(8P)

各Volの限定装備をどれだけ揃えていたかで収集難易度が変わる。

ギルドショップには確率でレア度5の専用アイテムが並ぶ事がある。
ギルドショップの法則(ログアウト→ログインだけでマク・アヌ以外は順番に入れ替わる)
タウン
ギルド
マク・アヌ
いやし隊、ケストレル、エンピレオ、月の樹、トライフルのうち1~2店舗がランダムに出現
ドル・ドナ
ケストレル→zoo→いやし隊→ソルトマニア→月の樹→エンピレオ→トライフル→親衛隊→ワルイダー→knight
ブレグ・エポナ
ジェム→いやし隊→ソルトマニア→ZOO→エンビレオ→月の樹→ワルイダー→ジェム→トライフル→親衛隊→NAOO→ケストレル→クルセイド

・ 伍(呉)劉ノ書(時間+転送)
他をやってたら自然に達成する

・ 六(緑)劉ノ書(アリーナ)
アリーナ200戦と反撃200回実績の途中で容易に上限に到達する

・ 七(失)劉ノ書(モンスター)
???系(100P)>海獣系、天使系、不死系(60P)>神族系(55P)>植物系(40P)>他(省略)>鬼族(15P)

高いほうから埋めていけば割とすんなり達成する。

・ 八(蜂)劉ノ書(バイク)
走行時間は乗って走っている時間、乗って放置しているだけでは増えない。
体当たり1回80Pなのでこっちで埋めることになる。
モンスター図鑑埋めるついでに超格下をバイクで轢いていくと案外すぐ達成できる(おそらくまとめて轢いても全部カウントされてる)
◆◆Vol.4◆◆
Vol.3でも書いたがストーリー進める以外ほぼ出来なくなる。そのためVol.3で出来る事はすべてやっておく

■ Vol.4でやること
メインを最後までクリアする。
エンカウント全部無視すると後日談含めて2時間ぐらいのボリューム。

最後の選択肢はどちらを選んでもパロディモードは全部解禁される