Valdis Story: Abyssal City

Valdis Story: Abyssal City

86 ratings
Valdis Story 攻略:基本情報
By ytkn
ゲームの操作やしくみなど、攻略に役立つと思われる基本情報をまとめました。
   
Award
Favorite
Favorited
Unfavorite
はじめに
日本語の攻略情報がなさすぎるので作ってみました。ここではとりあえず初心者向けに、基本的な情報をまとめます。個人的なコメントやアドバイスなども書いていきたいと思います。バージョンは1.0.0.25を前提としています。

なお、英語のマニュアルならあるので、そちらも参照してください。ただし、過去のバージョンのマニュアルであり、武器のアップグレードなど一部の情報は更新されていないようです。
ゲームモード
ストーリーモード
通常のストーリーモードは4つの難易度(Normal、Hard、Veteran、Godslayer)がありますが、初めてプレイする場合は迷わずNormalを選びましょう。難易度が高くなるとザコ敵が最初から本気を出してきて普通に死ねます。

Goibniuモード
マニア向けモード。セーブやリトライができない中で、30分の制限時間(ボスを倒すたびに15分ずつ追加されます)内に、Godslayer難易度のストーリーモードのクリアを目指します。クリアタイムやボス戦の成績などでスコアがつきます。

Arenaモード
いわゆるボスラッシュです。正確には、町(?)とボス戦を交互に繰り返し、自キャラを成長させながらどれだけのフロアを突破できるかに挑戦します。ちなみにこのモードではボスが複数体同時に出現したりします。
キャラクター
操作可能キャラは全部で4人ですが、最初に使えるのはWyattとReinaの2人だけです。後の2人は一回ゲームをクリアすると使用できるようになります。

Wyatt
脳筋キャラに見えますが、実は何でもできます。一番キャラビルドの幅が広いオーソドックスなキャラです。序盤の攻撃力や回復手段に優れており、初心者向け。
Reina
素手の攻撃が得意なキャラ。初期状態では何も武器を持っておらず、攻撃速度が速い代わりにリーチは短く攻撃力も低め。回復手段にも乏しいので序盤が厳しく、ゲームに慣れた人向け。AGIを上げていくと終盤は鬼のように強くなったりします。
Vladyn
銃を使いこなす遠距離攻撃キャラ。左手に宿る悪魔たちを召還して使役できるので、彼らを盾にして後ろからチクチクしたりできます。でも意外と素手の攻撃も強かったりします。
Gilda
魔法キャラ。通常攻撃でMPを消費したり強攻撃のかわりに魔法が発動したりと、かなりトリッキーです。あらゆる攻撃でMPを消費するかわりに、魔法ボタン長押しでいつでもMPを回復できます。回復魔法もなくガードもできないので序盤はとにかく厳しいですが、何とか乗り切れば魔法自体はほぼ使い放題なのでかなり強くなれます。
基本操作
以下はxbox360コントローラー用のデフォルトの設定ですが、キーボードでは対応するキーに読み替えてください。オプションで変更できます。

基本操作
X
弱攻撃
Y
強攻撃
A
ジャンプ
B
ガード
スキルキャンセル(アイテム Masters Scroll 取得後)
スキルキャンセル直後に
無敵移動、敵がいたらすり抜ける
LT
アシストキャラ呼び出し
スタート
メニュー表示
LB
押している間だけマップ表示

壁アクション
(壁のそばで)B
壁蹴り(アイテム Wall Hook 入手後)
(崖に向かって)
崖に掴まる
(崖に掴まった状態で、崖と反対向きに)
崖から離れるようにジャンプ

魔法関連
地上でRT押しっぱなし
魔法準備、Mana Key Stone チャージ
地上でRTを押しながら
UP spell発動
地上でRTを押しながら
SIDE spell発動
地上でRTを押しながら
DOWN spell発動
空中でRT
AIR spell発動
RTを押しながらB
魔法入れ替えメニュー表示

フォーカスモード
RTを押しながらX
フォーカスモード開始(フォーカスメーターが満タンの時)
フォーカスモード中にRTを押しながらY
フォーカスフィニッシャー発動後、フォーカスモード終了。

コメント
デフォルトでは↓キーでスキルキャンセルが使えますが、DOWN spellを発動させるための操作(RTを押しながら↓)と押し間違えやすく誤発動しやすいので、スキルキャンセルはRBなど別のキーに割り当てるといいかもしれません。

ちなみに筆者は、戦闘中にうっかり RT + B で魔法入れ替えメニューを開いてしまいイライラすることが多かったので、さらにスキルキャンセルとガードのキーを入れ替えました(つまり、B でスキルキャンセル、RB でガード)。
画面の見方
1. HPバー(赤)、MPバー(青)
現在のHPとMPの量を示します。

2. Potionアイコン
Life Potion(赤)とSpirit Potion(青)の残り個数を示します。

3. 装備
現在装備している武器・防具・アクセサリ・アシストキャラ・フォーカスフィニッシャーを示します。

4. ステータス
現在有効な、一時的なステータスアップ効果を示します。

5. フォーカスメーター
現在のフォーカス値を示します。満タンになると[魔法]ボタン + [弱攻撃]ボタンでフォーカスモードに入れるようになります。フォーカスモード中はメーターが徐々に減っていき、空になると通常のモードに戻ります。

6. レベルアップアイコン
ステータスポイント(赤)、スキルポイント(青)が割り振り可能である場合に表示されます。

7. スキルキャンセルアイコン
スキルキャンセルの回数を表示します。初期状態ではスキルキャンセルを使えないため表示されません。スキルキャンセルを使用できる場合は紫のアイコンが表示されます。スキルキャンセルを使用すると紫のアイコンが消えますが、しばらく攻撃を中断するとまた回復します。
メニュー画面
ステータス


各種ステータスを表示する画面です。

1. ステータスポイント

ステータス
効果
Str
攻撃力、Hp、A.Ruinに影響します。
Agi
クリティカル率、フォーカスモードの持続時間、A.Ruinに影響します。
Int
魔法攻撃力、Mp、魔法防御力に影響します。
Luck
いろいろなパラメーター(特にHp)に影響します。またアイテムのドロップ率が上がるようです。

2. ステータスポイント残り
まだ割り当てていないステータスポイントの量が表示されます。

3. 装備
現在の装備している武器・防具・アクセサリ・アシストキャラ・フォーカスフィニッシャーを示しています。こちらから装備を変更できます。

4. パラメーター

パラメーター
意味
Hp
ヘルスポイント。いわゆるヒットポイントです。
Attack
物理攻撃力。
Armor
物理防御力。この数値の割合だけ物理ダメージを軽減するようです。
A.Ruin
Armor Ruin の略。物理防御貫通力。敵の物理防御力を、この値の分だけ無視します。
Crit
クリティカル率。
Mp
マナポイント。魔法を使う際などに消費します。
Magic
魔法攻撃力。
Resist
魔法防御力。この数値の割合だけ魔法ダメージを軽減するようです。
S.Ruin
Spell Ruin の略。魔法防御貫通力。敵の魔法防御力を、この値の分だけ無視します。
Afflict
ステータス異常付与率。魔法攻撃した際に、敵がステータス異常にかかる確率です。

5. レベル・経験値
現在のレベルと経験値(今の値/次のレベルまで)を示します。

6. Soul Affinity
現在のキャラの属性です。闇←中立→光 のどの辺りにいるかを示します。
Str、Agi、Int、Luckの値が 5 増える毎に、属性に応じてボーナスがつきます。

ボーナス一覧(ステータス 5 ポイント毎)
属性
Str
Agi
Int
Luck
+2% Life Leech
+5% 移動速度
+2% Spell Leech
+5% 状態異常付与率
中立
+5% A.Ruin
+5 クリティカルダメージ
+5% S.Ruin
+10 Hp
+5 Armor
+5% 攻撃速度
+25% Mp回復速度
+12.5% Assisit/Minion Power

7. フォーカスモード持続時間
RT+X でフォーカスモードに入ってから、フォーカスメーターが空になるまでの時間を表示します。

8. 説明
カーソルの位置の説明を表示します。

魔法


魔法のセットをする画面です。ソウルと呼ばれるアイテムを手に入れると新たな魔法を使えるようになります。

1. 所持しているソウル
現在所持しているソウルおよびそのレベルが表示されます。どのキャラもスタート時は2種類のソウルを持ち、最終的には6種類のソウルを所持することになります。画像はWyattの例で、光の魔法と闇の魔法がそれぞれレベル1となっています。

2. 装備中のソウル
以下の魔法コマンドを入力した際に発動する魔法をセットします。
空中でRT
AIR spell発動
RT+
UP spell発動
RT+
SIDE spell発動
RT+
DOWN spell発動
画像の例では、Air、Up、Down に光の魔法、Side に闇の魔法をセットしてあります。

3. ソウルの選択
スロットに装備するソウルを入れ替えることができます。

4. 説明
カーソルの位置の説明を表示します。

スキル


スキルの修得をする画面です。

1. スキルツリー
各種スキルの修得ができます。下のほうのスキルを修得するにはある程度のレベルに達する必要があるほか、そのスキルに至るまでの線でつながっているスキルを修得しておく必要があります。ちなみに各キャラとも3つのツリーに分かれており、左から順に大まかに攻撃、防御、魔法のスキルツリーとなっています。

2. 残りスキルポイント
まだ割り当てていないスキルポイントの数を表示します。

3. 説明
カーソルの位置の説明を表示します。

アイテム


入手したアイテムの確認をする画面です。

1. 一般アイテム
獲得したアイテムの一覧です。これらのアイテムは基本的に、装備の購入やアップグレードなどに使用できます。

2. 重要アイテム
重要なアイテム(鍵など)はここに表示されます。所持しているだけで効果を発揮します。

3. 説明
カーソルの位置の説明を表示します。

マップ・オプション


マップの表示やオプションの設定をする画面です。

1. エリア名
現在いるエリア名と、その探索度が示されます。ここに表示される探索度は到達した部屋の数であり、宝箱などは関係ありません。

2. 現在の目的
ストーリー上の次の目的が表示されます。

3. エリアマップ
現在いるエリアのマップが表示されます。色付きの部屋は鍵のかかったドアのある部屋やセーブポイントのある部屋などを示しています。

4. オプション
オプションの設定ができます。

5. 説明
カーソルの位置の説明を表示します。

クイックスペルメニュー


RT+B で表示される画面で、ここでも魔法のセットができます。素早く魔法の入れ替えができるとのことですが、意図せずに開いてしまうと鬱陶しいです。もう一度Bを押すとメニュー画面を閉じます。

1. 装備中のソウル
UP、AIR、SIDE、DOWNのスロットに装備している魔法がそれぞれ表示され、十時キーの↑、←、→、↓を押すと各スロットの魔法が入れ替わります。慣れないと使いにくいです。

2. Soul Affinity
現在のキャラの属性です。ステータス画面に表示されるものと一緒です。

3. 説明
上記の Soul Affinity に対応するボーナスを表示します。
ゲームの進め方
最初の目的は散り散りになってしまった仲間たちを探すことです。手がかりを求めて探索してください。とは言え、マップ上の敵はザコでもそれなりに強く、どちらかというと探索よりも敵との戦闘がゲームの大部分を占めることになります。
ゲームの進め方:戦闘
戦闘の基本
敵はザコでもそこそこ手ごたえがあり、こちらの攻撃をガードして反撃して来たりするので、ボタン連打だけではすぐにうまくいかなくなります。強攻撃や魔法はガードできないので、ガード崩しにうまく活用しましょう。また、背後から攻撃するとダメージがアップします。なお、相手の攻撃をガードや回避でやり過ごしたのち反撃するのも有効ですが、逆に敵の強攻撃や魔法はこちらもガードできないので注意が必要です。(ただし、アイテム Mana Key Stone を入手すれば、ガードが Force Guard になり、強攻撃や魔法でよろけなくなります。)

ちなみに、ゲームの進行につれて敵が強くなっていき、攻撃パターンが増えたりします。高難易度になると最初から本気を出してきます。

スキルキャンセル
アイテム Masters Scroll を入手すると、スキルキャンセルが使えるようになります。スキルキャンセルを使用すると瞬間的に無敵になります。空中にいた場合は真下に高速で落下します。スキルキャンセル直後に左右を押すとダッシュして敵を通過できます。敵の攻撃の回避やバックアタックなどに利用しましょう。

スキルキャンセルは一回使うとしばらく使えなくなります。スキルキャンセルを使えるかどうかは画面左上の紫のアイコンでわかります。スキルキャンセルを使用すると紫のアイコンが消えて使用ができなくなりますが、しばらく時間がたつと紫のアイコンが復活して、またスキルキャンセルを使えるようになります。なお、攻撃中は基本的にスキルキャンセルが回復しません。いざというときの回避に使いたい場合は注意しましょう。Masters Scroll を複数個入手すれば、その数だけスキルキャンセルを連続使用できるようになります。

フォーカスモード
敵に攻撃したり攻撃を受けたりすると画面左上のフォーカスメーターが貯まっていき、満タンになると、RT+Xフォーカスモードに入ることができます。この瞬間に HP が25%回復するほか、現在の動作をキャンセルして強攻撃を繰り出します。フォーカスモードでは攻撃力、防御力、魔法力、魔法防御力、Mp回復速度が上昇します。フォーカスモード中はメーターが徐々に減っていき、空になると通常の状態に戻ります。また、フォーカスモード中にRT+Yを押すとフォーカスフィニッシャーと呼ばれる攻撃を繰り出すことができます。フォーカスフィニッシャーは強力ですが、フォーカスモードの残り時間にかかわらず強制的にフォーカスモードを終了してしまうので、最後のほうに使うのがいいでしょう。

魔法と状態異常
魔法は光系統の魔法(光、氷、雷)、闇系統の魔法(闇、炎、虚無)、神秘系統の魔法(神聖、毒)があります。基本的に悪魔(赤っぽい敵が多い)は光系統の魔法に弱く、天使(青っぽい敵が多い)は闇系統の魔法に弱いです。

魔法はそれぞれ何らかの状態異常を引き起こす場合があり、状態異常は時間経過で回復します。もちろん、敵の攻撃でプレイヤーキャラが状態異常にかかることもあります。魔法と対応するステータス異常は以下の通りです。
魔法
状態異常
効果
Silence
沈黙状態。魔法を使えなくなります。
Corruption
HP と MP が回復できなくなるほか、防御力と魔法防御力が下がります。
Freeze
凍り付いて動けなくなります。凍り付いている状態で物理攻撃を受けるとダメージが増えます。
Burn
HP が徐々に減少します。また炎攻撃で受けるダメージが増えます。
Static
物理攻撃力と魔法攻撃力が下がります。
虚無
Stun
しばらくの間、何の行動もとれなくなります。
Poison
HP と MP が徐々に減少します。
神聖
Reckoning
神聖攻撃で受けるダメージが増えるほか、物理防御力が少し下がります。
その他
Bleed
Hp が徐々に減少します。魔法ではなくスキルや装備の特性などで引き起こされます。
ゲームの進め方:キャラビルド
キャラを強化するには、敵を倒して得られる経験値によってレベルアップする方法と、装備品などを整える方法があります。

レベルアップとステータス上昇・スキル取得
レベルが上がるごとにパラメーターが上昇するほか、ステータスポイントとスキルポイントを1ずつもらえ、自由に割り振ることができます。

ステータスはあまり分散させすぎると中途半端な強さになり、ボス戦などで苦労するかもしれません。プレイスタイルを決め、それに合わせて成長させていくといいでしょう。物理攻撃主体なら STR や AGI、魔法攻撃主体なら INT を重点的に上昇させましょう。また、スキルもそのプレイスタイルに合わせて取得していきましょう。これらのポイントはいざとなったら振り直し可能なので、いろいろ試してみるといいかもしれません。

装備品
装備品には武器、防具、アクセサリがあります。また、ゲームの進行につれてソウルと呼ばれるアイテムが手に入り、使用できる魔法の種類が増えていきます。

武器
武器は一度入手してクリアすれば、次のニューゲームから使用可能になります。また、アップグレードすると強くなりますが、武器によっては何通りかのアップグレードの方向性があり、プレイスタイルにあわせて強化できます。ただし、やり直しが利かないので慎重に!必要がなければ後回しにしてもいいかもしれません。

防具
防具もアップグレード可能ですが、こちらもやり直しはできません。アイテムの入手個数が制限されているため、すべての防具をアップグレードすることはできません。なお、このゲームの防具はすべて何らかの特殊効果をもっており、単純なパラメーターで比べるより、特殊効果がキャラビルドに合うかどうかで選んだほうが強いです。

アクセサリ
アクセサリは全て、メリットだけでなくデメリットもあります。とはいえ、大抵の場合、デメリットを補ってあまりあるメリットがあるのでうまく活用しましょう。なお、アクセサリはアップグレードできません。

魔法
魔法はアップグレードすることで強くなりますが、同時に消費 MP も増大します。魔法についても、アイテムの入手個数の制限のため全てをアップグレードすることはできません。一旦アップグレードすると元に戻せないので、よく吟味してアップグレードしてください。なお、一部の魔法はアップグレードによって威力が上がるだけでなく、弾の数が増えたり範囲が広がったりします。
ゲームの進め方:探索
各地には装備やアイテムの入った宝箱や、散り散りになった仲間達(クルー)がいます。冒険の助けとなるので探してみるといいでしょう。

宝箱と時限ドア
装備品など重要なアイテムの入った宝箱は大抵、時限スイッチ付きのドアの後ろに置かれています。要は、ボタンを押すなどして扉を開き、扉が閉まる前に足場を渡って宝箱にたどり着けばよい、という仕組みです。時間制限は比較的シビアであり、操作に慣れるまでは苦戦する可能性が高いです。ただし、何回でも挑戦できます。

いくつかコツを挙げると、
  • エリア内に敵がいる場合は、全滅させてから挑戦する。
  • 横移動にはできるだけスキルキャンセルを使う。
  • 落下にもできるだけスキルキャンセルを使う。
  • 壁のへりに掴まった状態からは、反対向きに十時キーを入れるだけでジャンプできる。凹みが左右に連続してある場合、タイミングよく十時キーを左右に入れていくだけで壁をヒョイヒョイ登ることが可能。
  • 一部のパズルはスキルの使用によって難易度が激減する(ショートカットが可能になったりする)ので、後回しにするのも一つの方法。

クルー
各地で見つかるクルーは、以下の3通りの方法のいずれかで助けてくれます。

アシスト
戦闘中に LT で呼び出すことができ、敵に攻撃を加えたり、プレイヤーキャラを一時的に強化してくれたります。一回呼び出すと数秒間呼び出すことができません。どのキャラを呼び出すかは、メニュー画面の装備のところでセットできます。なお、アシストキャラにもレベルがあり、敵のいる部屋で呼び出すことを繰り返しているうちにレベルアップし、アシストが強化されます。

販売・アップグレード
アイテムやスキルを販売したり、武器や魔法などのアップグレードをしてくれたりします。ただし有償、つまり普通の店と一緒です。それでも、ほかの店ではできないことばかりなので、見つければ役に立つかもしれません。

センセイ
新しいフォーカスフィニッシャーを教えてくれます。どのフォーカスフィニッシャーを使うかは、メニュー画面の装備のところで入れ替えることができます。なお、フォーカスフィニッシャーによって必要なメーター量が異なり、フォーカスメーターが貯まるまでの時間が変わってきます。
ゲームの進め方:ボス戦
道中には行く手を阻むボスがいます。初見では倒すのも難しいかもしれませんが、慣れると意外と簡単になったりする、いわゆる「死んで覚える」バランスになっています。おそらく多くのプレイヤーがつまずくと思われるボス戦ですが、ここではボス毎の対策ではなく、あくまで一般論を述べたいと思います。


ボス戦のコツ
このゲームのボスは決まったパターンで行動します。「死んで覚える」系のゲームの基本ですが、まずは相手の行動パターンを見極めましょう。ボタン連打で勝てるほど甘くはありませんので、敵の攻撃が来そうなときは無理に攻撃せずに回避やガードに専念しましょう。「焦らない」ことが重要です。

また、ボスによって弱点に違いがあります。ザコ敵同様、悪魔は光系統の攻撃に弱く、天使は闇系統の攻撃に弱いです。状態異常が有効な場合もあります。物理攻撃に弱いボスもいれば、魔法攻撃に弱いボスもいます。物理攻撃主体のキャラでも、魔法を利用してみると意外と役に立つかもしれません。

ランクについて
ボス戦では戦いの結果にスコアが付き、ランクが高いとボーナスが得られます。評価基準は以下の3つです。

タイム
ボスを倒すのにかかった時間です。短いほうが評価が高くなります。ボス戦中、画面右下に表示されています。
戦闘
相手の攻撃がヒットすると下がり、こちらの攻撃をよりよいスタイルでヒットさせると上がるようです。ボス戦中、画面左下に表示されています。
ポーション
ライフが0になり、ライフポーションを使ってしまうと評価が下がります。ちなみにスピリットポーションは何回使っても評価に影響しません。

これらの評価で総合ランクが決まり、総合ランクがB以上(B、A、S)であればボーナスがもらえます。基本的にはランクが高いほうが得られるボーナスもいいので、やり直してでも高い評価を狙ったほうが後々ラクになったりします。ちなみに何回リトライしてもボス戦の評価自体には影響しませんが、一部の実績にはリトライ数を少なくすることを求められる物があります。

Sランクへの道
Sランクを取るためには、上記の3つのうち2つがS、残り1つがA以上である必要があります。このうちポーションは1回でも使用してしまうとランクがBに落ちるので、Sランクは取れなくなってしまいます。つまり、Sランクを取るにはライフポーションを使用せずに「タイムA、戦闘S」 か「タイムS、戦闘A」かを狙う必要があります。

戦闘ランクを上げる
まずは敵の攻撃を受けないのが重要です。これができれば、ライフポーションを使用しないという条件も自動的にクリアできるようになります。とにかくボスの行動パターンを憶えましょう。敵の攻撃は回避するのが基本ですが、ガードできる攻撃ならガードしてやり過ごすのも手です。

ストーリーを進めていくと Mana Key Stone というアイテムが手に入り Force Guard が可能になりますが、これをアップグレードすると Perfect Guard が可能となります。これでガードすると強攻撃や魔法も含めてほとんどの攻撃をガードでき、ダメージも受けなくなるので、スキルキャンセルを浪費せず便利です。一部のボスは驚くほど楽になります。

また、こちらの攻撃はスタイルランクが高いほうが評価が上がりやすいようです。コンボ数が高かったり、ワンパターンな攻撃でなくいろいろ織り交ぜると評価が高くなり、多少ダメージを受けても高いランクを維持しやすくなるようです。コンボの途中に魔法などを混ぜてみるのもいいでしょう。

ただし、終盤のボスは HP が減るほど攻撃が激しくなってきて回避しつづけるのが無茶になってきたりします。そこで…

タイムを短縮する
火力を上げることでタイムの短縮を狙いましょう。敵の攻撃が激しくなる前に片を付けることができれば、回避の心配が減ります。これにはキャラビルドの段階から計画を練る必要があります。ステータスを極振りしたり、装備や魔法をボスの弱点に合わせることで、ダメージの最大化を狙いましょう。特にアクセサリはデメリットが目立ちますが、ステータスや装備をうまく合わせると鬼のような火力を実現でき、ボスを数秒で倒すことも夢ではなくなります。アクセサリはいろいろあるので、デメリットを恐れずに試してみるといいでしょう。

ただし、この方法は、装備やステータスポイントが充実する中盤以降でないと難しいです。序盤はどうしても火力が不足しがちなので、戦闘ランクを上げるほうを重視したほうがいいかもしれません。

後は、ボスの行動が何パターンかのサイクルになっているとき、そのサイクル数を減らすように心がけるとタイムの短縮につながります。たとえば、ダメージを一定時間だけ与えられるボスの場合、その時間にフォーカスモードを使用したり火力の高い攻撃を集中させましょう。

まとめ
いずれにせよ、ボスの行動パターンを知ることは必須です。その上で、防御は多少犠牲にしてでも火力を上げるほうがうまくいきやすいように思います。Sランクは慣れないうちは難しいですが、何度もリトライする根気があれば不可能ではありません。頑張ってください。
Q&A
Q: 魔法の使い方がわからない。
A: 魔法キー(デフォルトでは RT)を押しながら方向キー(→、↑、↓)を押すか、ジャンプ中に魔法キーを押すと、対応する魔法が発動します。

Q: HPが回復しない。
A: HPは基本的に自然回復しません。チュートリアルで教えてもらえる光の魔法による回復以外に、以下の手段で回復できます。
  • セーブの石像でセーブする。
  • レベルアップ時に全回復。
  • たまに敵がおとす、Spirit と呼ばれる丸い玉を取る。
  • 一部のスキルを取得する。(非戦闘時に自然回復など)
  • フォーカスモードに入った瞬間に HP を 25% 回復。
  • Leech (Hp吸収)を持つ装備を利用。Soul Affinity を闇属性にして STR などをあげることでも可能。
  • 一部のアシストキャラを呼び出す。
  • リトライ!(全回復して画面の最初から)

Q: スキルキャンセルを使えない。
A: 初期状態ではスキルキャンセルを使えません。アイテム Masters Scroll を入手することが必要です。

Q: 壁蹴りができない。
A: 初期状態では壁蹴りをできません。アイテム Wall Hook を入手することが必要です。

Q: 壁が邪魔して通れない。
A: 後々入手するアイテムなどが必要かもしれません。後でまた戻ってきましょう。

Q: アイテムの使い道は?
A: 町で装備の購入やアップグレードなどに使えます。

Q: ボスに勝てない!
A: ボスの行動パターンを憶えてください。あと、装備や魔法を変えてみると意外と有効だったりします。

Q: 二段ジャンプはある?
A: 初期状態ではできませんが、とあるクルーを発見すると、二段ジャンプのスキルを売ってくれます。ゲームの進め方によっては、二段ジャンプのスキルを入手しないままラスボス戦に突入、なんてこともありえます。

Q: ステータスやスキルを振り直したいんだけど。
A: とある町に振り直しをさせてくれる NPC がいます。アイテムが必要ですが、普通のドロップアイテムなので何回でもやり直し可能です。

Q: 装備や魔法のアップグレードをやり直したい。
A: 残念ながら無理です。ニューゲームしか選択肢はないので、その装備や魔法を活かしてゲームをクリアしちゃってください。

Q: 「強くてニューゲーム」はある?
A: ありません。ただし、武器だけは、入手してクリアすればニューゲームで使用できるようになります。なお、アップグレードはすべて解除され武器レベルは1に戻ります。

Q: 取り返しのつかない要素はある?
A: 残念ながらあります。ネタバレ気味になりますが、
  • アップグレードした装備や魔法は元に戻せません。一部アイテムは個数に制限があるため、ほかの装備などをアップグレードできなくなったりします。
  • 特に武器コンプをしたい場合、Tamahaganeを一つでも使ってしまうと最後の武器が入手できなくなります。
  • ゲームの進め方によっては、一部の町の人がいなくなります
おわりに
思いつくままに書いていたら思っていたよりも長くなってしまいました。面白いゲームなのにとっかかりで挫折してしまう人が多いと残念なので、このガイドが多少なりとも参考になれば嬉しいです。何かご意見などありましたらご自由にコメントしていってください。
6 Comments
Alucard 26 Jun, 2022 @ 1:52am 
englishi please
gardian06 8 May, 2018 @ 11:19pm 
@Kan'zaw this looks mostly to be a basic gameplay guide. translating the portions of the game that are not in japanese (which looks to be most everything.)
Kan'Zaw 28 Jun, 2016 @ 9:28pm 
Translate to english...:steamhappy:
むかいじま 29 Dec, 2015 @ 3:04pm 
非常に助かりました。
ytkn  [author] 15 Nov, 2015 @ 1:14pm 
コメントありがとうございます。万人におすすめできるゲームとは言い難いですが、ハマる人はハマると思うので興味を持ってもらえたならうれしいです。
Rush 15 Nov, 2015 @ 12:54am 
非常に丁寧かつ分かりやすいガイドで参考になりました。今度プレイしてみようと思います。